top of page
石粉粘土でフィギュア制作

100円均一(ダイソー)の石粉粘土を使ってねんどろいど風フィギュアを作りました。

初めてのフィギュア制作。その過程をちまちま綴ります。

石粉粘土m1

ダイソーの石粉粘土。もちろん100円。

ダイソーをぶらぶらしていて初めて存在を知り、突発的にフィギュア作り開始。

石粉粘土m2

フィギュア作りのためのラフ画。今作はオリジナルキャラクターのアトナです。

画像検索したねんどろいどをお手本に、等身を決めていきます。

こだわりのひとつは「支えなしで自立できること」。

石粉粘土m4
石粉粘土m5
石粉粘土m4
石粉粘土m6
石粉粘土m7

まず素体を作り、だんだん肉付け&ポージングしていく作戦にしました。

むかーし紙粘土の貯金箱などを作った時に、骨組みがなくて乾燥の際に苦戦したのを思い出しながら。

石��粉粘土m8
石粉粘土m9

胴体と脚をつなぐ腰を作成。

石粉粘土m10
石粉粘土m11
石粉粘土m12

とりあえず組み立ててバランスを見ます。

手が大きい、脚が短いなど、出るわ出るわの修正点。

手は削る方が大変なので新しく作ってしまいました。

 

石粉粘土m15
石粉粘土m14
石粉粘土m13

製図用カッターやら紙やすりやらで削りながら、形を整えます。

おしりが平坦だったのでぷりっと丸みを。ウエストは後程ベルトが来る予定なので空けてあります。

 

石粉粘土m16
石粉粘土m18
石粉粘土m19
石粉粘土m17

腰巻(スカート?)部を作るため、上半身と下半身を分断。

なんかこう「スカートの中は暗闇」みたいに台形で埋まるのが気に入らないので、

手間はかかっても整形しやすい方法で。

 

顔と髪。頭に合わせてヅラとして別パーツを作り、形を整えていく作戦。

この前髪パーツと後ろ髪パーツの隙間が、いわゆる石粉粘土の「引け」です。

これもあるので一発で作りきるのは難しいと感じました。

石粉粘土m20
石粉粘土m21
石粉粘土m22

それらしくなってきました。

まだ腕が長いですねえ・・・。削ります。

削ったり足したり、少しずつ進められるのがこの粘土の良いところですね。

 

石粉粘土m23

武器なしでも自立ができました!

 

石粉粘土m24
石粉粘土m25

服の皺を作ったり襟元を作ったりして、造形を仕上げます。

この写真のあと、腰のベルトは服の上に直接塗ることにし、ウエストをくびれさせました。

ねんどろいどとは等身が若干違いますので、どうしても太って見えがち。

 

石粉粘土m26
石粉粘土m27

着色。目のあたりにうすーく赤を混ぜ、血色感を演出。

・・・お猿さんみたいになっちゃったかもね。

 

石粉粘土m28
石粉粘土m29
石粉粘土m30
石粉粘土m31

目を入れます。下書きなし、めっちゃ緊張!手が震える!

少し離れ気味になってしまいましたかねー。写真だと魚眼がかって余計に強調されてしまいます。

目の仕上げに透明マニキュアを施し、立体感と目の光りを出します。

光を描かなかったこともこだわりのひとつ。

石粉粘土m32
石粉粘土m33

髪の毛、前髪パーツと後ろ髪パーツの境目はどうしてもはっきり出ます。

これをどのようにごまかすのか、もこだわりのひとつ。

今回は帽子を被るキャラなのでそこまで気にならずにすみました。

 

石粉粘土m34

色塗り完了。

パーツ多い!

ツヤ消しニスを塗って保護しました。

 

石粉粘土m35
石粉粘土m36
石粉粘土m37
石粉粘土m38
石粉粘土m39
石粉粘土m40

こまごましたパーツの装備。

石粉粘土m41
石粉粘土m42
石粉粘土m43

体が完成しました。武器の鞘は着脱可能だったり。

あと手をくっつけ、頭をはめたら完成です。

石粉粘土m44
石粉粘土m45

ここで道具のご紹介。

絵具・・・アクリルガッシュ。お値段、原材料である粘土の30倍(笑)

ピンセット・・・こちらもダイソー。先端が広がっており、粘土をつまんだり掘ったりするのにとても便利です。

製図用カッター・・・彫刻刀のかわりに。さくさく削ぎます。

紙やすり・・・粗いのと細かいのの2種類。リボン状に切って使います。

 

そうこうしてやっと

石粉粘土g1

完成!!

石粉粘土g2
石粉粘土g3
石粉粘土g4
石粉粘土g5
石粉粘土g6

時間のかかりかたは造作7割、着色3割くらいです。

造作途中の写真は忘れがちですね。

石粉粘土g7

ご観覧ありがとうございました!

 

© 2023 by Artist Corner. Proudly created with Wix.com

bottom of page