top of page
石粉粘土でシャドウ・ディスケンス作ってみた
:メイキング(着色~組立)

※一部画像はクリックで拡大表示されます

 

色塗りに入ります。

色が入ると一気にシャドウさんぽくなりましたね!

(右)100均の限界を感じる。

石粉粘土シャドウ27
石粉粘土シャドウ28

ここから本塗りし、ツヤ消しニスで仕上げます。

組み立ててしまうと2度とみられなくなるアングルをじっくりと。

石粉粘土シャドウ29
石粉粘土シャドウ30
石粉粘土シャドウ31

胴体の真正面、燕尾のはためきがいい感じに仕上がりました。

上着の黒とインナーの黒は色を変えて塗っています。

石粉粘土シャドウ33
石粉粘土シャドウ34

素体状態では平たかったおしりを盛り。股間も盛り。

石粉粘土シャドウ35
石粉粘土シャドウ36
石粉粘土シャドウ37

最も入り組んだ立体、髪。

パズルのようにぴったり組み合わさるのです。

 

石粉粘土シャドウ38
石粉粘土シャドウ39
石粉粘土シャドウ40
石粉粘土シャドウ41

手。小さいながらも指に表情をつけているのがこだわり。

この写真だと分かり辛いものの、指先をほんのりピンクにし血色良くしています。

シャドウさんに血色感は要るか要らないか迷ったけどね。

石粉粘土シャドウ42
石粉粘土シャドウ43
石粉粘土シャドウ44
石粉粘土シャドウ45

眼を入れる工程が一番緊張します。

鉛筆で下書きし、白目→目の縁の血色感(ピンク)→もう一回白目→瞳→目の輪郭。

ネック部は、服の方で作ると首が長すぎたため、首の底から1mm程度を塗りました。

石粉粘土シャドウ46
石粉粘土シャドウ47

着色できました。杖も仕上げていきます。

石粉粘土シャドウ48

杖のこだわりポイント、球を浮かせるために細ーいガラスを用いています(研究室の破損器具を拝借しました)。

・・・マニキュアで塗ったらエッジが霞んでしまった・・・。

石粉粘土シャドウ49
石粉粘土シャドウ50

当初の予定は(左)。(右)の方がサマになったので変更。

立体をいじるうちに発見できると楽しいですね。杖の向きの話です。

石粉粘土シャドウ51
石粉粘土シャドウ52

(左)Before (右)After

デフォルメ等身に合わせて瞳を大きく。Beforeの方がシャドウさんぽかったかな?

石粉粘土シャドウ53

眼を立体化させるべく、透明マニキュアを・・・

気泡が入ったのでやり直し!この後マニキュアの代わりにメディウム(絵具における薄め材のようなもの)を使いました。

あああああああああ

石粉粘土シャドウ54
石粉粘土シャドウ55

・・・すてきな指輪ですね。

石粉粘土シャドウ56
石粉粘土シャドウ57
石粉粘土シャドウ58
石粉粘土シャドウ60

こういった失敗箇所を修正すべく、ミニルーターを購入。ダイソーって凄いね。

石粉粘土フィギュアを修正する際は、修正したい箇所を大きめに削り、粘土を盛り直し、やすりもかけ直し、

色を塗り直します。

 

そしてついに・・・

完成!!

一回転ビュー。

石粉粘土シャドウ61
石粉粘土シャドウ62
石粉粘土シャドウ63
石粉粘土シャドウ64
石粉粘土シャドウ65
石粉粘土シャドウ66
石粉粘土シャドウ67
石粉粘土シャドウ68
石粉粘土シャドウ69
石粉粘土シャドウ70

眺めまわして楽しめます!

石粉粘土シャドウ71
石粉粘土シャドウ72

保管用ケースに入れた状態でプレゼント!

ルーターで脚部分に凹みをつけ、定位置が分かるようにしてあります。

 

次のページではシャドウさんをモデルに遊びます。

 

© 2023 by Artist Corner. Proudly created with Wix.com

bottom of page